こんにちは!なったです
皆さん漫画ってどんなジャンルが好きですか?少年・少女・ファンタジーにミステリー、最近だとなろう系とか色々ありますよね。
私も結構色んなジャンルで読むんですが、最推しはずばり【グルメ漫画】!!
それも作中でお酒と合わせる描写があると最高です。読み物としての面白さは勿論ですが、現実に料理をする時のレシピとかにも使います。お酒のアテ作るときとか特に(笑)
今日はなったおススメ!
料理の参考にも出来るかも?なオススメグルメ漫画をご紹介していきます!
おせん
きくち正太さんの「おせん」です。
「おせん」というタイトルで16巻。その後「おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。」というタイトルで11巻発行されています。
呑兵衛で食い意地の張った美人女将おせんさんが、ぶち当たる難問を皆の度肝を抜くような料理で解決するという・・・。ちょっと何言ってるか分からなかったらすみません(笑)
日本料理屋が舞台の漫画なので、自宅で再現するにはちょっと難しいものもありますが。この漫画に出て来る料理は本当にお酒に合うんだなー!
鴨ロースの冷製、牡蠣しゃぶ、あざら。ああ、思い出しただけで涎が(笑)
瑠璃と料理の王様と
こちらもきくち正太さんの漫画ですね。呑兵衛さんが描く漫画はやっぱりツボに入りやすい(笑)
「瑠璃と料理の王様と」
現役女子大生にして食堂の主人たる瑠璃ちゃんが、たまーにシリアス挟みつつ美味しい料理を次々とこさえてくれます。仕事の出来て和装が似合う良い女なのに、抜ける時は抜けたおしてる川反おネエさん先生がとってもステキ。
「おせん」の舞台が日本料理屋だったのに対し、「瑠璃」の舞台は食堂。豚の角煮やポテトサラダ、揚げたて豆腐の雪虎竹虎などなど自宅でもチャレンジしやすいメニューが嬉しいです。
分量や作る工程もかなり細かく描いてくださってるので、料理本としてもかなり使いやすくて重宝しております。
侠飯
原作福澤徹三さん、作画薩美佑さんの漫画「侠飯」
え、表紙の絵だけ見たら「女帝」とか思い出す感じやん・・・。でも手に普通に美味しそうなの持ってるし、なんならおたま構えてるしどゆこと?と言うのが第一印象(笑)
こちらは主人公の大学生がヤクザの抗争に巻き込まれることから始まる物語ですが、基本のベースは美味しいごはんのはなし。
顔からしてかなり厳ついイケメンヤクザな柳刃さんが、大学生の良太の家に潜伏しつつ美味しい手料理を作ってくれます。家ごはんのレシピや、ちょっとしたコツをガンガン言ってくれるのが助かります!
身近な料理の献立をやってくれる分、読んでるとめちゃくちゃお腹が空きやすいのは我慢してください(笑)
きのう何食べた?
よしながふみさんの「きのう何食べた?」
西島さんと内野さんのW主演でドラマ化もされていますよね。キャスティングが発表された時点でSNSに激震が走っていたのもまだまだ記憶に新しい。
40代にのゲイのカップル、弁護士のシロさんと美容師のケンジが送る日常生活のお話です。
基本的にはシロさんが月額の食費を2万5千円(2人で!)に収めるべく、なるたけ安くゲットした食材を使いまわしながら晩御飯を作っていくという。副菜の紹介も沢山あるのが嬉しいところ。
どこの家庭にも基本的にあるような調味料や材料でバランスの取れたご飯を作ってくれるので「今日は健康的なご飯にしたい!」みたいな気分の時は、シロさんの献立をマルマル再現ごはんもいいですね!
たまには身体も労わっとかねば。
ちなみにこちらレシピ本も発売されております!なんというありがたさ!
レシピ本はこちら↓
とんでもスキルで異世界放浪メシ
原作江口連さん、作画赤岸Kさんの「とんでもスキルで異世界放浪メシ」
こちらはいわゆる「なろう」発の異世界転移系マンガなんですがこれが兎に角面白い!
うっかり異世界に飛ばされた主人公向田剛志(27歳)が、あたえられたスキル【ネットスーパー】を使って超ツエ―な従魔たちをがっつり餌付けしつつ旅をする・・・というお話。
よくあるハーレム系でもなく、向田自身がめちゃくちゃ強い訳でもなく、向田はネットスーパーをフル活用して美味しいごはんを作っていくという超シュールな展開です。基本的には魔物を狩って、料理して、次の街への繰り返しなのにダレもせず、飽きもしない展開なのがすごい!
豚の生姜焼き、サーモンのホイル包み焼き、唐揚げ、具だくさんポトフ、そしてひたすら肉祭。
一家に1人向田さんいて欲しいわあ
肉女のススメ
続いては小鳩ねねこさんの「肉女のススメ」
とある会社で働く年齢もポジションもバラバラな3人が(途中から人数増えますが)、美味しい肉料理を食べて日々のストレスをブッ飛ばしていく漫画。20代~30代の女3人がぶち当たる現実的な悩みはけっこう身につまされます・・・
この漫画は実は調理シーンはほとんどありません。あえて言うなら犬ちゃんの家族が手料理振る舞ってくれるカツカレーや馬肉チャーシューの回ぐらいかな?
だがしかし!それを補って余るほどの「肉が美味い!」描写がすごいんです!
仕事で疲れた後のお肉とビール・・・。最高やで・・・!という気持ちを思い出させてくれます。
牛丼、ローストビーフ、カツカレー、餃子、スタミナ丼、ハンバーグ。
作ろうと思えば家で普通に作れちゃうメニューも多いので、肉が食べたい!でもメニューどうしよう?という時に読み返してレシピ参考にしたりしています。
異世界居酒屋のぶ
原作蝉川夏哉さん、作画ヴァージニア二等兵さんの「異世界居酒屋のぶ」
こちらも「なろう」発のグルメ漫画ですが、「とんでもスキルで異世界放浪メシ」とは全く違う方向性なのが面白い!
大将のぶゆきと、ホールのしのぶちゃんが開店したお店。それは扉を開けると異世界につながっていた!という設定です。しかし2人は旅をするわけでもなく、異世界にきてしまった事を思い悩むでもなく(裏口は元の世界につながっているから)、なんやかんやその場所で「居酒屋のぶ」を普通に営業していくという。
お店の名物は何といってもキンキンに冷えた「トリアエズナマ」!そっか、キンキンに冷えた生ビールって科学が発展した今の状態だから当たり前に飲めるんだわ
と生ビールのありがたみを思い出させてくれる漫画です(ありがたや)
おでん、鳥の唐揚げ、刺し盛、天ぷら、茄子の揚げ浸しといったTHE・居酒屋メニューの中に時々賄いのナポリタンやサンドイッチが紛れてるのがなごみます。料理が美味しい店で働く醍醐味ってこれだよね
孤独のグルメ
言わずと知れたグルメ漫画の金字塔。原作久住昌之さん、作画谷口ジローさんの「孤独のグルメ」
松重豊さんが主演でドラマもシリーズ化されているので、ひょっとすると漫画よりドラマの方が見たことある方多いかもしれませんね。ただこちら、漫画もやっぱり面白い!
自営の輸入業を営むゴローさんが、大概めちゃくちゃお腹が空いた状態で、一人で入れて、変に小洒落てもなく、気負いなく食事が出来るお店を探して迷走する話です。あの迷走具合は凄く身につまされます。うんうん、よくあるよこういう事。
そして空腹状態で本能の赴くままに注文せいで、結構な確率でお腹がはちきれそうになっているという(笑)うんうん、よくある(笑)
ゴローさんは下戸でお酒を飲まない設定なんですが、お酒に合いそうな料理の店にしこたま行ってくれるのがなんだか嬉しい。
妖怪アパートの幽雅な日常
原作香月日輪さん、作画深山和香さんの「妖怪アパートの幽雅な日常」
和風ファンタジーをいくつも手掛ける香月さんの代表作の1つですね!他にも地獄堂シリーズ、大江戸妖怪瓦版、ぼくとおじいちゃんの魔法の塔など、沢山執筆されていてどれも本当に面白い!それこそ小学生の頃から今までずっと大好きな作家さんです
心に響く、ちょっとお説教の入ったお話で、1シリーズにつき3回は泣ける普通に読み物として大変おススメしたいシリーズでもありますが
なにせこの人の書く物語はご飯の描写が最高に美味しそう!
妖怪アパートシリーズは両親を亡くした高校生の稲葉夕士が主人公。おじさんの家を出るためになんとか見つけ出した格安アパートが、入ってみたら人間・幽霊・妖怪が入り混じってくらす場所だった!という設定。
料理を作ってくれるのは手首だけの幽霊のルリ子さん。夢だった小料理屋をオープンする直前に、バラバラ殺人の被害に合った為、手首しかみえないという悲しい経緯の幽霊の女性です。が!妖怪アパートでその手腕を振るい、食べ盛りの夕士やアパートの大酒飲みたちに美味しい料理をこれでもか!と出してくれます。
呑兵衛のなった的には冷やしすだちそば、穴子の薄造り、桜えびとのかき揚げ、金山寺みそあたりがグッときます。うーん、このラインナップならやっぱり日本酒かな~
こちらも別冊でレシピ本がでているので、普段のお料理のご参考にどうぞ!
カラスのいとし京都めし
最後はこちら魚田南さんの「カラスのいとし京都めし」
タイトルにもあるように舞台は京都。とっても長生きなカラスが、食への欲求のあまり人間の姿をとり、バイトで稼いだお金で美味しいものを食べまくる!というお話。
なんとこの漫画出て来るお店やメニューが実在するものばかり!京都住まいの方や、よく京都に遊びに行く方は「あ、あそこのことか!」とちょっと嬉しい発見があるかも。一話ごとに出てきたお店の詳細を書いてくださっているのもありがたや。
私もこの漫画がきっかけで京都・大原のわっぱ堂さんにお邪魔したんですが、大原でとれた素材をたっぷり使った料理が最初から最後まで美味しく、知り合い全員に触れ回りたいレベルでした(笑)
残念ながら主人公のカラスはアルコールの入った食べ物・飲み物を取ると変化がとけてしまうのでお酒の描写は基本なし。
それでも京極スタンドやマルシン飯店など、酒飲みが大好きなお店もチラチラでてきてくれるのでなんだかほっこり落ち着きます。作中のばあちゃんが作ってくれる甘じょっぱいニシン茄子が私には一番おいしそうに見えるんですが、京都1美味しいニシン茄子が食べれるお店ってどこにあるのかしら。
探してみるか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は10選と区切りのよい数字でご紹介してみたんですが、なったの家、まだまだグルメ漫画がありました!第2回もやろうかな(笑)
新しい漫画発掘や今日の晩御飯のチョイスの参考になれば幸いです!
今日はこれまで!
コメント