こんばんは!なったです
免許を持っていないという我が同士の皆さま!

免許を持っていないことを心底不便に思ったことありますか?
正直、私なった。28年ちょい生きてきて、あんまり不便に思ったことがありませんでした。
だって、今まで勤めた会社って徒歩・バス・電車を駆使したら普通に通勤できたし。身分証明は保険証+住民票とかでなんとかなってたし。車でしか行けない旅先なんかは同行者に運転お願いしてたし←

ど田舎滋賀県は車必須!てみんな言うけど、なんやかんや免許いらんやーん☺
なーんて思ってた訳なんですけど。ついにね、心底困るタイミングが出てきました。
それが結婚で名字が変わった時!!
嬉しいんですけど、めっちゃテンション高いんですけど、28年で1番身分証明に困ることになりました。
まずは【婚姻届をゲットする~届け出完了】までを振り返ってみたいと思います😅
まずは今まで使っていた身分証明手段をご紹介

まずは今まで私が使っていた身分証明の手段をご紹介!
- 健康保険証
- 住民票
- 年金手帳
はい、以上!あとはあえて言うならマイナンバーの通知カード・・・?(マイナンバーカードに昇格はさせてない)
運転免許証なし、パスポート取得経験なし、というとこんな所ではないでしょうか?ちなみに実家住まいなので「公共料金の請求書」という証明手段も使えません。
それでも上の3つの証明手段を使えば、大概のことはなんとかなってたんですよね~
運転免許証なし!で婚姻届を出してみる
結論から申し上げます。

健康保険証+年金手帳があれば婚姻届を出すことは可能です◎
大変なのはその後!!!😅
婚姻届を手に入れる!
もっともシンプルな婚姻届の入手法はズバリ市役所での入手!
市役所の開いている時間に戸籍の取り扱いをしている部署にお邪魔して「婚姻届けがほしいんですけど~」といえば普通に頂けます。
あとは某結婚情報誌の付録を使うとか、ご当地オリジナル婚姻届をつかうとか、ネットでダウンロードするとか。ここに関しては割と色々な選択肢があります。

個人的には一度市役所に行って話を聞いたほうが、届を記入・提出する時の注意点とか分かるので安心かなと思います
婚姻届を記入する!
婚姻届自体は結構カンタンに記入することができます。必要なのはコチラの品々。
- 婚姻届の用紙
- 消えないペン
- シャチハタではない印鑑
モノとしてはこんな感じですね!届け出の記入内容は名前・現住所・本籍地・新しい本籍地・父母の名前・父母の住所・証人欄という所。
この時気を付けるのは【記入時の漢字間違い】と【証人と届出人の印鑑は違うものを使う】の2点ぐらい!
あとはちょっとびっくりするぐらいカンタンに書けちゃいました☺
婚姻届を提出する
続いては婚姻届けの提出です。この時必要なのはコチラ。
- 記入済みの婚姻届
- シャチハタではない印鑑(婚姻届に使ったのと同じもの)
- 身分証明書
- 戸籍謄本(本籍地以外の役所に提出する場合)
婚姻届の記載に誤りがない場合は印鑑は必要ありません!訂正印として使う場合のみ必要です。
また戸籍謄本に関しては状況によって必要だったり、必要なかったりなのでまとめてみました↓↓
夫の戸籍謄本 | 妻の戸籍謄本 | |
どちらの本籍も存在する地域の役所で提出 | 必要なし | 必要なし |
どちらの本籍も存在しない地域の役所で提出 | 必要 | 必要 |
夫の本籍がある地域の役所で提出 | 必要なし | 必要 |
妻の本籍がある地域の役所で提出 | 必要 | 必要なし |
戸籍謄本は本籍のある地域の役所で直接入手しました!発行手数料は450円。

本籍地の役所が遠くてカンタンに取りにいけない!って場合もご安心を。 郵送での取り寄せや、条件がそろえばコンビニでの取得も出来ちゃいます☺
また身分証明書もあくまで婚姻届を持ってきた人の身分証明に必要なものなので、夫婦二人で提出しに行くなら二人分。どちらか一人が出しにいくなら出しに行く一人の分だけでOK!
身分証明書は運転免許証は勿論、なければ保険証と年金手帳でも大丈夫です。運転免許やマイナンバーカード(通知カードではない)を所持してないのであれば一応2種の証明書を持っていった方が安泰です。
婚姻届を夜間や休日に出したい場合の注意
婚姻届は24時間・365日提出可能な届け出です。
ですが、届の提出場所が日時によって変わります😅
一番安心安全なのは平日・市役所の戸籍関係の窓口が開いている時に提出すること!間違いや記入漏れがあればその場で役所の担当の方指摘してくれるので、その場で訂正が出来ます。
休日や夜間に提出する場合は市役所の【時間外窓口】や【警備員室】に届け出を預けることになります。あくまでこの時点では預かってもらっているだけなので提出完了している訳ではありません。
市役所が通常通りに開き、通常の担当者の方が内容を確認して、誤りが無ければ届け出が預けられた日に受理しました!という事にしてくれます。
なのでどうしてもこの時間!休日のこの日に入籍がしたい!という場合は「記載内容に誤りがないか」「届け出を出したい役所の時間外・休日の受け取り場所」を1度役所の担当者さんに直接確認しておくのが◎
運転免許証なし!で役所の休日に婚姻届を提出してみた
今回私どもが婚姻届を提出したの10月のさる祝日!
そう、祝日なので役所の窓口に提出することはできません。ほぼ裏口みたいな場所にある警備員室にお邪魔しての婚姻届の提出になりました。
2人とも本籍地外での婚姻届の提出だったので、それぞれの戸籍謄本も持参。この戸籍謄本は役所に提出するものなので返却はされません。

休日に提出する場合も身分証明書は必須!しかしこれは保険証+年金手帳で乗り切れます☺
戸籍の担当の方ではないとはいえ、よく届け出を預かっているのでしょう。警備員のおじ様が一通り届け出をチェックしてくれました
その場でちょい手直しをして届け出の提出が完了!
後日「受理しましたよ~」という内容の書面が双方の自宅に届きました。ちなみにこれは後で紹介する【婚姻届受理証明書】とはまた別モノなのでご注意を!
記載に誤りがあって、受理できなかった場合は電話で連絡がくる模様。
運転免許証なし!で婚姻届を提出してみた感想
という訳で国内最強(といっても過言ではない)身分証明書である運転免許証なし!で婚姻届を提出してみましたが

婚姻届の提出までは免許証がなくても全然問題なしでした☺
戸籍謄本の取得・提出時の身分証明どちらも【保険証+年金手帳】で乗り切れます!
だがしかし、運転免許証がないばかりに・・・さらに言えばマイナンバーカードを作ってなかったばかりに・・・
ここから怒涛の名義変更できない地獄が始まったのです😢😢😢
つづきます
コメント